メトロノーム活用法
こんにちは!
Sound Treeピアノ教室です
今回は、メトロノームの活用法についてのお話です
♪♪♪
メトロノームとは、テンポを保ったり、曲のテンポを知る上で、なくてはならない楽器の練習の相棒的な存在です
♩=120
と曲に表記があった場合は、4分音符が一分間に120打つ速さとなり、メトロノームは、120の
ところにセットします
目標は、120だけど、最初はゆっくり60からスタートして、だんだん目盛を上げてテンポを速くして、、、
「先生、メトロノームをどの速さにしても合いませ〜ん、合わなくてイライラしてきます😢」
これ、よく聞くお悩みです
まず、メトロノームがカチカチとなっている
これは、曲の拍、すなわちビートです
この拍を一定に手をたたいたり、歩いたり、することから始めてみよう!
メトロノームに合わない時は、4分音符の拍を二分の一の8分音符にしてビートをとってみよう!
その後で、ピアノに合わせてメトロノームをかけます
テンポが揺れたり、合わなくなっているところに気づく事!
これが、メトロノーム活用で1番大切な事です
そして、次に大切な事は
メトロノーム無しでも、一定のテンポで弾ける事!
これが目標です
メトロノームに合わせられなくて、イライラする人は、ぜひビート感を持つ事!
これが大切なのです
megu
0コメント