ピアノは何歳から始めたら良い?
こんにちは
Sound Treeピアノ教室です!
コロナ禍でも、ステイホームしながら心を豊かにしてくれるピアノへの関心は高まっていると感じます。
このGW中にも数件の体験レッスンのお問い合わせをいただきました。
数あるピアノ教室から当教室を見つけてくださり、本当にありがとうございます!
さて、最近よくご質問いただくのは、
何歳からピアノを始めることができますか?
です。
音楽を感じて、身体を動かす事は、胎内にいる時からスタートできると言われています
ベッドで寝ている新生児さんでも、よく耳は聞こえていて、心地の良い音楽に反応する様子が見られるます。
音楽に親しんだり、音をよく聴いて動いたりする音感教育は、生まれた時からスタートできます。
一方、ピアノを弾くという行為は、まず
しっかりとした姿勢で椅子に座る、
鍵盤に手をのせて指をバラバラに動かして鍵盤を指で押さえて音を出す、
楽譜を理解して弾く、
と、大人が考える以上に幼児さんご自身がある程度の身体の機能が発達しないと弾くことができないのです。
ピアノは、誰もが弾けて、簡単に音が出る楽器ですが、ヴァイオリンのように子どもによってサイズを小さくする、例えば鍵盤の幅を小さくしたりできないのが残念なところです。
だからこそ、ピアノを弾くことが無理なくスタートできる年齢の見極めが大切です。
ピアノは、早くて、3歳後半から4歳、身体の小さなお子様なら5歳以降のスタートでも良いです。
それ以降は、何歳からでも、ピアノを弾きたい!と思った年齢がスタートする時です。
当教室では、ピアノを弾く前のご年齢の生徒さんには、ピアノに繋がるリトミックなどの音感教育を行っています。
音感やリズム感を育てながら少しずつ、ピアノに繋がるようにレッスンしていますよ♪
megu
0コメント