左手のための伴奏形エチュード

暖冬と言われている今年ですが、昨日は雪がちらちらと降りました❄️
センター試験の頃には必ず寒くなりますよね。
受験の神様は、寒さが好きなのしら?
桜も冬の寒さをしっかり経験すると、春の暖かさを感じて一斉に開花するそうです。
春にはみんなの満開の笑顔の花が咲きますように🌸
 
さて、今回は忙しい体育会系部活に入り、塾にも行き、更にピアノを続けている中学二年生の生徒さんについてのお話です。
中学に入り、かなり忙しい様子の生徒さん。
忙しい中、ピアノを続ける理由を尋ねると

「頭がすっきりする!気分が楽になる」

と話してくれました。

そんな彼に提案したのは、
音楽ライターであり、教本研究家の山本美芽先生の研究会で知ったエチュード

「レ.フレール斎藤守也の左手のための伴奏形ュード」


左手の脱力や可動力を上げるというエチュードの目的もさることながら、みんなが知っているメロディにつけられた左手の伴奏のカッコ良いこと!!
クライマックスに従い、音数も増え、脱力しながらピアノを鳴らす快感が味わえます!
山本美芽先生の詳しい解説付きです。
部活で、擦り傷が絶えず、絆創膏を指に貼りながらもピアノを弾いています。
しかし、逞しく、良い音が出てます!
中学校に入ると、忙しいですが、活動量も増え、身体も成長し、体幹がしっかりして楽器がよく鳴るようになります。

この左手のための伴奏形エチュードは、年齢を問わず、楽しく弾けてしっかりと効果が出る、ありそうでなかった、エチュードです。

続編期待しています!


お問い合わせ先
megugusmz@gmail.com
 Sound Tree ピアノ教室
megu

横浜市港北区綱島*日吉本町 ✳︎Sound Treeピアノ教室 さうんどつりー ♪育てよう音楽の芽🌱

幼児から大人まで通えるピアノ教室 それぞれのライフスタイルに合わせたピアノの楽しみ方を生徒さまに寄り添いながらレッスンしています ご家族で通われている生徒さまが多く、長くピアノを続けていただいています リトミック要素やソルフェージュなども組み込み、お一人お一人に合わせたプライベートレッスンが充実。 ピアノや音楽を通じて、心や感性を育み、 弾きたい、がんばる、できる、を応援します♪

0コメント

  • 1000 / 1000