リズム!メロディ!ハーモニー!
9月に入りましたね!
こんにちは
Sound Treeピアノ教室です
中学生は、前期期末テスト前の大変な時期です
各中学校のテスト範囲表とにらめっこしながら音楽の試験対策のレッスンをしています
今季は、コロナの影響でしょうか?
テスト範囲はリズム、鑑賞がメインで、歌の曲やリコーダーなどはほとんど入っていません
歌や楽器は飛沫が飛びやすいので学校によっては音楽の授業で扱っていないようです
また、一方で、少人数の中学校では歌唱やリコーダーが音楽の授業でもできるようにアクリル板を保護者たちが手作りして学校に寄付したそうです 素晴らしいプレゼントですよね!
本来ならば文科省が先導してこのような取り組みをやってもらいたいものです
音楽は、リズム、メロディ、ハーモニーという三要素から出来ています
リズムももちろん大切ですが、コロナ禍でもメロディやハーモニー、そして歌詞の素晴らしさなどを偏る事なく義務教育の現場でも取り入れて欲しいなぁと思います
先ほど例に挙げた、アクリル板の活用や、飛沫が飛ばない鍵盤楽器の活用、ハミングでハーモニーを作るなど知恵を絞って、子どもたちに様々な音楽経験をさせてあげたいです
この非常時こそ、心を豊かにする音楽はどの年代にも必要です
私も何度も音楽の懐の深さに救われてきました
何の不安も無く大きな声で歌ったり合唱や合奏できる日が早くきますように✨
megu
0コメント