「同じところをいつも間違えてしまう💦」あなたへ
こんにちは!
Sound Treeピアノ教室です
♪♪♪
「なぜか、いつも同じところを間違えちゃうんです💦」
ピアノの練習をきちんと頑張っていても、そういう時あります!
部分練習では、弾けていても全体を通して弾くとつっかえたり、
止まってしまったり。。。
悔しいですよね!
スムーズに弾けるようになるためのポイントをいくつか紹介します
♪♪♪
○次の音の準備をする
ゆっくりな曲や、前の拍が休符の場合にはより理解しやすい方法です
幼児さんには、手のマークを書いたり、次の音への準備を意識させます
○鍵盤を触ってから弾く
これは、上級者の練習でも使える事で、曲が仕上がってきたり、テンポが速くなってくると音が抜けたりする時に、使えるテクニックです
早めにポジション移動し、鍵盤を指で触ってから弾く!
これを意識するだけで、音抜けが減り演奏がなめらかに流れます
○楽譜を見る場所を限定する
ピアノの楽譜は、ト音記号とヘ音記号の大譜表といって主に二段の譜面を一度に見ながら演奏します
例えば、左手だけがよく間違えてしまう場合は下のヘ音記号の楽譜だけ見ながら弾いてみて!と声をかけます
目に写る範囲を限定する事で、しっかりと音や指番号を確認しながら弾く事が出来ます
○1番大切な事!しっかりと曲を頭の中で歌いながら弾く
メロディを頭の中で流しながらピアノを弾くことは演奏の基本で、1番大切な事です
曲のイメージを持って弾きましょう!!
いかがでしたか?
レッスンの中では、より詳しく生徒さんへのアプローチをしていますよ♪
megu
0コメント